パッシブベースをプリアンプ/DIにつないだ時ノイズが出る。。。
僕はパッシブベースを使ってるのですが、お気入りのプリアンプを使うとノイズが出ると言う問題に悩まされました。
前回はベース自体から出るノイズの話でしたが今回はプリアンプやエフェクターから出るノイズと戦い勝利した話です。
パッシブベースでプリアンプ(エフェクター)から出るノイズを撃退した話
ノイズが出る原因はいろいろあってベース自体がノイズを出す場合もあります。
なのでまずペダルを繋がないでノイズが出ていないか確認しましょう。ペダルなしでもノイズが出る場合は前回の記事でやりました。

で今回はペダルをつないだ時だけノイズが出るので間違いなくペダルが原因です。ペダルが原因というかほぼほぼ電源が原因だと思います。電源が原因の場合いろいろな解消方法があります。おそらくベースやその環境によって解決法は違いますので僕が試した方法紹介します。
1、挿しているコンセントを他のコンセントで試してみる
まず手軽なところから始ましょう。消えたらラッキー!
2、アダプターを変えてみる。
これは僕が問題が解決した原因の一つです。アダプターに問題があるのかもしれません。他のアダプターで試してみましょう。新しいものを買うときはケチらないことが重要です。
この時決して電圧(V ボルト数、センタープラス/マイナス)を間違えないようにしてください。壊れます。アダプターのアンペア数は指定されてるものより大きいことを確認しましょう。大きい分には問題ないです。大抵のエフェクトペダルは9Vのセンターマイナスです。でも確認しましょうね。
僕がお勧めしたいのが老舗BOSSの純正アダプターです。この製品は9V センターマイナスの500mAで大抵のペダルは使えるしノイズに配慮した製品です。
3、9VのUSBケーブルを買ってパワーバンクから電源を取る
この方法結構知られてないんですが、パワーバンクは完全に独立しているのでノイズ対策に効きます。と言っても僕の場合は無理でした。。。
4、ノイズブロッカー/フィルター使ってみる
ノイズブロッカー/フィルターというものがあって、ゴチャゴチャ混ざった電気の流れを独立させてノイズを消そうってものなんですがこの方法もやってみました。僕の場合は JOYO JP-06 ギターパワーノイズブロッカー というものを使ってみましたが、効果は皆無!ネットで見ても効果あってない人半々くらいです。でも一つは持っておいてもいいかもしれないですね。
5、デイジーチェーンを使ってほかのエフェクターと一緒につなぐ
これで僕の場合は解消しました。つまり新品のBOSSのアダプター+デイジーチェーンで他のペダルもつなぐ、です。これは上記のすべてが無駄に終わりノイズで頭が狂って色々接続していた時に偶然発見しました。
デイジーチェーンってむしろノイズが乗りそうなんですが、ほかのエフェクターと一緒につなぐとノイズがピタッと止まりました。他のアダプターではノイズが乗ります。
電気の専門家だったらこの現象はうまく説明できるんでしょうが、僕は詳しくないのでまあわかるのは電流の流れがふたつ繋いでることでいい感じの流れになったのでしょう。適当
結果としてノイズが消えたのでそのことについてはカーズのように考えることをやめました。
ということで僕を散々悩ませてきたノイズは消えました。どれが合うか分からないのでお金のかからないところからいろいろやってみるのがいいと思います。では!
コメント