ベースでバッハなどのクラシック曲を弾くためのコツと練習方法

バッハ ベースベースの練習方法
スポンサーリンク

ベースでクラシックの音楽を弾きたい!

憧れのドナリーを弾きたい!

 

でもどうやって練習したらいいんだろう?

練習のコツはあるのかな?

 

と思ってる方へ具体的な練習方法を紹介します。

フレットレスベースで J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 – V. メヌエットI & II を演奏してみました。

 

動画準備中。。。

 

ベースでバッハなどのクラシック曲を弾くためのコツと練習方法

スポンサーリンク

楽譜は読めた方がいい?

バッハやドナリーなどむずかしい曲になると音符の数がたくさんあって大変ですよね。なので弾きたいなら楽譜読めた方がいいです。タブ譜でもいいんですが結局タブ譜は将来な音楽能力の向上に繋がらないのでやっぱり楽譜で読んだほうがいいです。

最初は楽譜を読む練習が必要ですが1日20分練習すれば一ヶ月もかからずに読めるようになります。慣れればそんなにむずかしい事ではないのでこれを機に楽譜読み練習しましょう!

【1日20分】1ヵ月で楽譜の読めるベーシストになる2つ練習方法
楽譜が読めない。。。 楽譜をみるとやる気メーターが急激に下がる。。。 楽譜をみると激しい頭痛に襲われる。。。 と言う方もけっこういます。特にエレキ...

 

タブ譜を使うのはやめよう

楽譜読めなくても、指板の音名が分からなくてもタブ譜で全部解決や!

ってなるじゃないですか。確かに楽なんですけどタブ譜で読んでも音楽的じゃないので僕はおすすめしません。なんで使わない方がいいの?という理由を知りたい方はこちら

【楽譜 vs タブ譜】タブ譜のメリットとデメリット、上手な使い方
ベースを弾き始めたら出会うタブ譜。初心者のうちはいいですがいつまでも使い続けているとベースは上達しません。。。 ということで本記事では、なぜタ...

 

指板の音名も覚えよう

音符が読めてもベースのどこにその音があるのか分からないと弾けません。これまた練習なんですが超効果のある練習方法を紹介してるのでやってみてください。

速攻でベースの指板の音を覚える練習方法
ベース長年やってるのに未だに指板の音が分からない。。。 ベースの指板の覚え方の法則とか見たけどややこしい。。。 大丈夫です。このページに来た...

 

音楽理論が分かってるとものすごく楽

楽譜を読む読まないに限らず音楽理論分かってると色々楽です。

音楽理論。。。と聞くと『うわー』ってなる方も多いと思うのですが、基礎的な音楽理論が分かってると曲の構成やなどが分かるので覚えるのが簡単になるし耳コピにも役立つので色々楽になります。

キーやダイアトニックコードだけでも理解しておきましょう。また音楽理論に関してはインターネットで探せば山ほど情報は出てきますが、それゆえに無駄に時間がかかります。ならば少しお金を出して一冊の本を買って学ぶことをおすすめします。

 

楽譜を使わないで耳コピでもOK!

楽譜アレルギーで楽譜見ると目眩がしてきて本当にイヤ!という方もいると思います。そんな方におすすめしたいのが、楽譜見ないで耳コピで練習する方法。難易度はだいぶ高くなりますが最高の練習です。ジミヘンも楽譜読めなかったけど耳コピ能力が長けていました。

楽譜は読めた方がいろいろ楽ですが、音楽家にとって一番重要なのは音感能力。聴いた音楽を楽器で弾けるのは音楽家の鑑です!

例えばジャズの練習で最も効果のある練習方法が耳コピだ。と言うのはプロのミュージシャンほど言います。ならもう全部耳コピでいいじゃないですか!ベースは基本単音なので比較的やりやすいです。といってもそんなに簡単ではないので(というかむずかしい。。。)ので気長に練習しましょう。

ただ!それでも音楽理論はある程度分かってたほうが楽なのでやっぱり少しだけ勉強しましょう。

 

実際の曲の練習方法

長々と前準備を書いてしまいました。でも本当に急がば回れで、一歩一歩レベルを上げていくのが1番の近道なんです。ともあれここからは実際の練習方法です。

 

フレーズで区切って練習しよう

まず音楽は基本的に小さなフレーズで成り立って長い曲になってます。つまり一小節や二小節などのフレーズの区切りで練習します。

それが弾けたら次のフレーズ。そしてを合体させて弾いて徐々に弾ける場所を増やしていきます。

この練習方法はクラシック音楽を練習する一番基本的な考え方で超地味なんですが、曲を弾けるようにする本当の方法です。突然弾けるコツはないのであきらめて練習しましょう。

 

弾けなかったらテンポを下げる

最初は弾けないと思いますが無理に早いテンポを上げるのは禁物。間違えずに弾けるテンポで徐々にテンポを上げていきます。

これも楽器練習の超重要ポイントです。

 

他のミュージシャンの録音を聴こう

それといい練習が弾きたい曲のプロ奏者の演奏を聴きまくること。

音楽って楽譜の音が出せれば弾けてるわけじゃないですよね。やっぱり音の強弱やリズムの取り方などプロの奏者がどう弾いてるのかを聴きまくって脳に叩き込みましょう!

 

まとめ

ということでクラシックの曲をベースで弾く方法を紹介しました。ここで書いたのはコツではなく『正しい練習方法』です。みんなが期待するコツは正しい練習方法です。どの曲も簡単ではないので一曲ちゃんと弾くのに3ヶ月かかると思ってあきらめて練習しましょう 笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました