【予備練習】ベースでバッハなどのクラシック曲を弾くための予備練習

スポンサーリンク
ベースでバッハなどのクラシック曲を弾くためのコツと練習方法ということで記事を書きましたがその前の楽譜をよむとかそういう練習前に何が出来たほうがいいのか?などを書きました。 本編はこちらです。
ベースでバッハなどのクラシック曲を弾くためのコツと練習方法
ベースでクラシックの音楽を弾きたい! でもどうやって練習したらいいんだろう? 練習のコツはあるのかな? ...
 

【予備練習】ベースでバッハなどのクラシック曲を弾くための予備練習

スポンサーリンク

楽譜は読めた方がいい?

バッハやドナリーなどむずかしい曲になると音符の数がたくさんあって大変ですよね。なので弾きたいなら楽譜読めた方がいいです。タブ譜でもいいんですが結局タブ譜は将来な音楽能力の向上に繋がらないのでやっぱり楽譜で読んだほうがいいです。 最初は楽譜を読む練習が必要ですが1日20分練習すれば一ヶ月もかからずに読めるようになります。慣れればそんなにむずかしい事ではないのでこれを機に楽譜読み練習しましょう!
【1日20分】1ヵ月で楽譜の読めるベーシストになる2つ練習方法
楽譜が読めない。。。 楽譜をみるとやる気メーターが急激に下がる。。。 楽譜をみると激しい頭痛に襲われる。。。 と言う方もけっこういます。特にエレキ...
 

タブ譜を使うのはやめよう、もしくは補助で使おう

楽譜読めなくても、指板の音名が分からなくてもタブ譜で全部解決や! ってなるじゃないですか。確かに楽なんですけどタブ譜で分かる情報は指板の番号だけです。これって音ゲーみたいで楽器演奏の上達には役に立たないですよね、なので僕はおすすめしません。 しかしタブ譜のメリットもあります。それはベースっていろいろな場所に同じ音がありますよね。だから同じ楽譜でも色々な場所で弾けちゃいます。ある程度ベースが弾ければ自分で効率のいい場所を見つけられますが初心者は難しいです。 そんな時にタブ譜は便利です。どうしても弾けないフレーズがあった時に自分の運指を確認する、もしくは他の運指を知るのに役立ちます。なのでタブ譜しか見ないのではなく補助的に使うのはいいですね!
【楽譜 vs タブ譜】タブ譜のメリットとデメリット、上手な使い方
ベースを弾き始めたら出会うタブ譜。初心者のうちはいいですがいつまでも使い続けているとベースは上達しません。。。 ということで本記事では、なぜタ...
 

指板の音名も覚えよう

音符が読めてもベースのどこにその音があるのか分からないと弾けません。これまた練習なんですが超効果のある練習方法を紹介してるのでやってみてください。
速攻でベースの指板の音を覚える練習方法
ベース長年やってるのに未だに指板の音が分からない。。。 ベースの指板の覚え方の法則とか見たけどややこしい。。。 大丈夫です。このページに来た...
 

音楽理論が分かってるとものすごく楽

楽譜を読む読まないに限らず音楽理論分かってると色々楽です。 音楽理論。。。と聞くと『うわー』ってなる方も多いと思うのですが、基礎的な音楽理論が分かってると曲の構成やなどが分かるので覚えるのが簡単になるし耳コピにも役立つので色々楽になります。 キーやダイアトニックコードだけでも理解しておきましょう。また音楽理論に関してはインターネットで探せば山ほど情報は出てきますが、それゆえに無駄に時間がかかります。ならば少しお金を出して一冊の本を買って学ぶことをおすすめします。  

楽譜を使わないで耳コピでもOK!

楽譜アレルギーで楽譜見ると目眩がしてきて本当にイヤ!という方もいると思います。そんな方におすすめしたいのが、楽譜見ないで耳コピで練習する方法。難易度はだいぶ高くなりますが最高の練習です。ジミヘンも楽譜読めなかったけど耳コピ能力が長けていました。 楽譜は読めた方がいろいろ楽ですが、音楽家にとって一番重要なのは音感能力。聴いた音楽を楽器で弾けるのは音楽家の鑑です! 例えばジャズの練習で最も効果のある練習方法が耳コピだ。と言うのはプロのミュージシャンほど言います。ならもう全部耳コピでいいじゃないですか!ベースは基本単音なので比較的やりやすいです。といってもそんなに簡単ではないので(というかむずかしい。。。)ので気長に練習しましょう。 ただ!それでも音楽理論はある程度分かってたほうが楽なのでやっぱり少しだけ勉強しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました